海外で働くこと~言葉と文化の違いを越えて

略歴:

1982年 大阪外国語大学アラビア語学科卒業

     東京銀行(現三菱UFJ銀行)入行

1997年 ロンドン駐在(ロンドン支店、欧州本部)

2008年 カイロ駐在員事務所長

2012年 中東北アフリカ・エグゼクティブアドバイザー(ドバイ駐在)

2018年 公財)国際通貨研究所 主任研究員

2024年 九門康之研究所設立(経営コンサルタント)

ロータリー歴:

2012年 ジュメイラ・ロータリークラブ、アラブ首長国連邦ドバイ入会

     Club# 75857, District 2452

2014~2017年 ネパールカトマンズ孤児院支援プロジェクト担当

2015年 国際奉仕委員長

2024年 川崎ロータリークラブ入会

     Charter# 7769, District 2590

 話者は、銀行員として海外(英国、エジプト、アラブ首長国連邦)に駐在した。異文化の中でいかに生き・働き・家族と共に過ごしたかを具体例をまじえお話する。課題に直面することもあるが、対応次第では大きなプラス材料となって返ってくる。一個人の経験に過ぎないが、類似の状況に遭遇される方々のご参考になれば幸いである。
 具体的な事項としては、「言語」(英語、アラビア語)、「文化」(欧州人の仲間意識、英国の近所づきあいとチャリティー、イスラーム教)などについて取り上げる。英国に赴任、最初の仕事は、英国人幹部の補佐として本部の考えを伝えることだった。しかし、相手から「あなたの英語は判らない」といわれてしまう。文化の壁にも直面する。欧州人がアジア人である自分(私)に仲間意識をもってもらうことは難しかった。協調融資団の打合せは日本人抜きで突然始まる。レセプションに出席しても声をかけてもらえない。他方、近所づきあいでは、娘がクッキーを焼いて野鳥保護団体への寄付金集めを実施、暖かいチャリティー文化に触れた。中東では、アラビア語を話すことで人との距離が近くなったと感じた。また、イスラーム教を尊重することで多様性の重要さを学んだ。
 筆者の海外経験は20年以上にわたる。大阪外国語大学在学中にエジプト・カイロ大学文学部に留学した。在学中に、クウェートの工事現場で通訳(英語・アラビア語~日本語)を、カイロでは観光ガイド通訳を経験した。1982年東京銀行(現三菱UFJ銀行)入行後、改めてカイロ大学でイスラーム法を学んだ。その後、中東のバハレーン支店で勤務を経て、東京に戻り、1997年から英国ロンドン駐在10年。ロンドンからは、欧州各国、中東アフリカおよびロシア地域の経営企画を担当。2008年、カイロ駐在員事務所長として赴任し、エジプトの他、ヨルダン、パレスチナ、イスラエル並びに北アフリカ諸国を管轄した。さらに、2012年から2018年の間、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイに駐在し、中東北アフリカ地域のアドバイザーを務めた。ドバイではジュメイラ・ロータリークラブの会員として活動。ネパールの孤児院支援プロジェクトを実施。ドバイでの活動についてはロータリー研究会(2024年横浜)で報告した。
 
 大阪外国語大学アラビア語学科卒業。英国オープン大学(通信制)卒業。ロンドン大学付属ベイズ・ビジネススクールで経営学修士(MBA)。東京銀行(現三菱UFJ銀行)、公財)国際通貨研究所を経て現在は、中東関連の経営コンサルタント、大学講師として活動している。著書に「中東・オリエント文化事典(イスラーム金融の項)」丸善出版、「イスラーム金融とは何か(概要部分)」小学館新書がある。日本中東学会会員。

     卓話依頼